5ちゃんねる【萩尾望都】大泉スレ【竹宮惠子】に関する資料まとめサイト

【竹宮惠子:漫画との出会いは「冒険ダン吉」】2014年06月11日(64歳)

月刊Wedge「Wedge Infinity」
オリジナル記事↓
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/3757

資料提供
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/163106...

2014年06月11日
漫画の未来のために種をまく
竹宮惠子 (漫画家、京都精華大学学長)

聞き手:吉永みち子

人気の頂点を極めた漫画家から大学教授に転身。漫画を教えるという未踏の道を手探りで切り開き、今春には学長に就任した。かつて自らが少女漫画の常識を打ち破ってきたように、時代を揺さぶる力をもつ創造者の育成に全力を傾ける。

「描く」から「教える」立場に

 日本で初めて、そしてただひとつ大学で漫画を教育研究する「マンガ学部」のある京都精華大学は、鞍馬山に近い京の北の端にある。キャンパスには画材を抱えた学生や作品展の搬出入のトラックが行き交い、マンガ学部の階段の踊り場には卒業生の描いた巨大な作品が飾られている。学生たちがグループごとに共同作業をしている開放的な教室の中を通り抜けた先が、竹宮惠子教授の部屋だった。入口には暖簾。研究室というより、リビングのような敷居の低さが印象的である。

 古代エジプトを舞台にした愛と歴史のロマン「ファラオの墓」、少年たちの愛と性と死をテーマにしボーイズラブの金字塔といわれる「風と木の詩(うた)」、環境破壊で人の住めなくなった地球から宇宙へ散った人類の地球への思いを哲学的ともいえるスケールで描いた「地球(テラ)へ…」など数々の大ヒット作品を世に送り出した漫画家・竹宮惠子が、京都精華大学にマンガ学科が新設された時に教授として迎えられたのが2000年。マンガ学科がマンガ学部になって学部長、そして今年、学長に就任。大学で教鞭をとるようになってからすでに14年の年月がたっている。

竹宮「大学漫画が華やかだった頃、大学に呼ばれて話をしたことがあって、漫画って教えられるものですかと学生から質問されて、即座に『いやそれは無理でしょう』と答えた覚えがあります。自分でそう言っていたにもかかわらず、自分が漫画家として苦労して乗り切りながら理解してきたことを若い世代に教えられるかなと、つい思っちゃったんですよね」

 思いがけない成り行きを心底楽しんでいるような突き抜けた笑顔で語る竹宮は、やはりアカデミックな学長の重々しさより、好奇心や探究心にあふれた漫画家の雰囲気を色濃く漂わせているように見えた。それがうれしくもあったが、中世モンゴルを舞台にしたSFロマン「天馬の血族」以来、竹宮の壮大なスケールの作品に出合っていない寂しさもあって、ファンとしてはちょっと複雑な気分も湧いてくる。

竹宮「大学で授業を始めた最初の年は、長い夏休みに作品を描いていたんですが、2年目の夏に体調を崩して仕事ができずに、教えながら締め切りに間に合わせるしかなかったんです。授業のほかにもやらなければならないことが多くて、どうしてもエッセー漫画しか描けない。初めての試みなのでカリキュラムも一から作らなければならないし、教材もない。1週間の授業のコマ数に合わせて内容を組み立てる。手さぐりで苦戦しながら、漫画を大学に根付かせることの難しさと、その意義もまた実感するようになって、これはもう大学に専念するしかない、描くほうは無理かなと思いました」

漫画は世界を変えられる

竹宮「確かにその頃って、コンセントレーションを高め、自分を完全にコントロールして、締め切りに間に合わせてきちっとした作品を描くことができるようになって、描くことが楽しくなっていましたね。それまでには、自分の方法を根底から変えなければいけないという大変苦しい時期がありました。物語が制御不能になって、どんどん膨らみ、ページ数が足りなくなるわ、締め切りに遅れるわ、ページの配置すら間違ったことも。長いスランプで、自家中毒になり目を閉じて寝ているしかない時期もありました。ここを抜け出すには自分で数をこなして何かを見つけ出すしかないと思って、吐きながら仕事をしていました。そのうちどん底に着く、そうしたら底を蹴って上がっていけるという思いでした。完全にセリフのひとつひとつ、コマのひとつひとつをコントロールできたと思える作品を描き上げた時に、あ、乗り切れたと思いました」

 漫画がパターンによる表現だった戦後の黎明期の第一世代から、70年代後半以降は、それ以上の表現を模索する成熟期の第二世代へのまさに産みの苦しみの時期。手さぐりでひとつひとつ乗り切っていかざるをえなかった。身をもって暗闇から何かを感じ取り、道を見出しながら歩を進めてきた。苦労したからこそ後に続く世代に何か伝えられるのではないか……。自分を求める大学の声に、そんな思いが胸をよぎったという。

竹宮「難しさも含めてわかってもらったほうがいいのかもしれないと思った。大学進学では中学生に教える教育学部を選んだように、もともと教えることに興味があったのかも」

 竹宮は、徳島大学教育学部美術科を中退して上京している。しかし高校3年の1968年に「週刊マーガレット」にデビュー作の「リンゴの罪」が掲載され、大学在学中にすでに「週刊少女コミック」で「森の子トール」を連載している。大学を中退して上京したのは、本格的に漫画家として生きる決意の表れであろう。1970年、徳島から東京への距離を20歳の女性が飛ぶには、強い意志の力が必要だったのではないかと同世代を生きたゆえに想像してしまう。また同世代ゆえに竹宮と漫画との出会いは少女漫画だと思い込んでいたが、意外にも戦前の少年漫画「冒険ダン吉」だったという答えが返ってきた

竹宮「田舎でしたからね。まだ少女誌など手元に届かなかった。少年誌のほうが多かったですね。小学校1年の頃から、見た漫画を覚えてソラで描いていて、そのうち自分の描いた絵にセリフをつけて、その後どうなるの? ってみんなが面白がってくれるのがうれしくて、また続きを描く。漫画家になりたいと思っていたけど、漫画を読んでいると頭が悪くなると怒られるので親には内緒でした」

 確かに、昭和20年代、30年代は、教師や親にとって漫画は勉強の妨げになるものという認識だった。自分の求める世界を内緒にしなければならない。そんな竹宮の背中を強く押したのが故・石ノ森章太郎の『マンガ家入門』という本だった。

竹宮「衝撃でした。漫画は何でもできる。世の中を変えることさえもできるという熱烈なアジテーションで、それを受け取ってしまった以上、漫画家を志すしかないと思って、石ノ森先生に手紙を書いたんです。田舎にいて漫画家を目指していて仲間がほしいって。石ノ森先生がアシスタントに手紙を渡してくれて、その人から手紙がきて、同人誌の仲間を紹介してくれた。その伝手(つて)で高校3年の修学旅行で東京に行った時、自由時間に先生のアトリエを訪ねました。先生には会えなかったんですが、チーフアシスタントとして永井豪さんがいました」

 石ノ森章太郎が作った同人誌「墨汁一滴」の女子会が「墨汁二滴」で、そのトップが学園漫画で人気を集めた西谷祥子。西谷が編集者を通じて竹宮に新人賞への応募を促し、それがデビュー作「リンゴの罪」の発表につながったという。若手を育てる、先輩が後輩を導くという当時の漫画界が持っているやさしさや、才能と才能がぶつかり合うことで切磋琢磨し、世界を広げていこうというエネルギーが感じられる。

未来に育つ種をまく

 石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄などさまざまな若い才能が寄り集まって暮らし、それぞれが巨匠として開花した「トキワ荘」のように、上京した竹宮は練馬区大泉の長屋で、福岡からやってきた同世代の萩尾望都(もと)と同居し、やがてふたりを慕う女性の若手が集まって「大泉サロン」を形成していくことになった。竹宮も萩尾も瞬く間にスター作家になり、“花の24年”と呼ばれた作家たちによって少女漫画はすさまじい速さで質的転換を果たすのだが、そのあまりの急激さが竹宮をスランプと激烈な苦難の日々に投げ込むことにもなったともいえる。

 第一世代から第二世代に移行する過程で噴出したたくさんの才能で、日本における漫画の位置づけもまた大きく変わっていった。親や教師から嘆かわしいとまでいわれた漫画やアニメは、今では世界に誇る日本文化の中心的存在になり、クールジャパンとして政府をあげて漫画文化の世界輸出を図る時代を迎えている。

 しかし、お膝元である日本で漫画文化は枯れかかっているのではないかと危惧する声もちらほら聞こえてくる。漫画の売り上げもかつてほどの勢いがなくなったとの指摘もある。竹宮もまたそんな危機を感じていたという。

竹宮「メディアミックスで漫画業界は大きく膨らんだけれど、ヒットするものだけが取り上げられ、地味なものは世に出にくくなる傾向はありました。描く側の思いに関心が寄せられなくなってきていた。同時に編集者が漫画家を育てることができなくなってもいました。漫画を描く上での基本がないがしろにされて、本人が気づかないばかりかそれを指摘する人もいない。このままでは『ドラえもん』のような児童漫画がなくなってしまうという危機感は私の中にありました。児童漫画は決して基本から外れた誤用があってはいけないんです。描き手から教育の現場に身を置くことになったのは、そんな状況に説得されたのかもしれませんね」

 大木には育ったものの、売れ筋だけの追求で土壌の潤沢さが損なわれ、着実な根の張りも弱くなっているのではないか。次代に継承し、竹宮が石ノ森章太郎から受け取った「漫画は何でもできる」というメッセージが生きる豊かなフィールドを再構築するために、若い人に伝えなければならないことがある。

竹宮大学が巨大なトキワ荘や大泉サロンになれればいいなあと思っているんです

 学生を見ていると、やるべきことが見えてくるという。見えたことに突き進むと課題にぶつかる。大学教授としての日々は、課題をクリアするための年月だったと振り返った。

 漫画に興味を持って日本ばかりか世界から学生が集い、描くことだけではなく、原作者や編集者やプロデュースに自分の適性を見出していくこともある。マンガ学科には、カートゥーンコース、ストーリーマンガコース、マンガプロデュースコース、ギャグマンガコース、キャラクターデザインコースなどさまざまな適性に対応できる陣容が整った。さらに、文章では理解しにくい情報を漫画で描く「機能マンガ」や、資料性の高い原画・原稿を精巧に複製し保存と公開につなげる「原画‘(ダッシュ)」のプロジェクトに取り組むなど、大学での可能性を最大限に求めて精力的な活躍が続く。12年には、神戸大学人文学研究科とのコラボレーションで、漫画で読むアスベスト問題「石の綿」を完成させた。

竹宮「創造性を持って実用漫画に取り組めばもっと違う効果が生まれるだろうというのが私の考えです。漫画にはいろいろな広がりがある。大学だからできることに挑戦したいですね」

 竹宮の行動力と突破力は、学長としてさらに大胆に盛大に発揮されるのだろう。ただひとつ、漫画家・竹宮惠子として、描けない時間が蓄積されるストレスはないのだろうか。

竹宮「それが、意外とないんですね。やっていることは漫画を描くのと変わらないから。構想があって、コマ割りして、アピールして、締め切りもある。なかなか自由にならないことも含めて同じだなあと思う」

 竹宮の作品は、紙の上ではなく、大学という場で学生たちとともに、時間と空間と未来の中に描かれているのだと理解すると、突き抜けた笑顔が胸にすっきり落ちる。竹宮は、これまで誰も描けなかった壮大な物語を、今まさに連載中なのである。

竹宮惠子(たけみや けいこ)
1950年、徳島県生まれ。高校在学中の68年、「リンゴの罪」でデビュー。同性愛、環境問題など社会的メッセージをはらむ作品を描きベストセラーとなる。80年、「風と木の詩」「地球へ…」で小学館漫画賞を受賞。2000年、京都精華大学のマンガ学科に教授として招かれ、06年、マンガ学部の学部長に。今年4月に学長に就任した。

Menu

メニューサンプル1

管理人/副管理人のみ編集できます